フルールブログ

BARフルールドゥリス

▶︎『北緯36度の夜 - ケンタッキーの旅 part2』イベントブログはこちら。
001
『北緯36度の夜 - ケンタッキーの旅 part2』にお越し下さり、誠にありがとうございます。
part1と重複しますが、復習も兼ねてお話ししていきます。

002

改めて、アメリカの面積は、日本の25倍あります。

003

その中でも、ケンタッキーはアメリカの中央より東側の、南部と呼ばれる地域にあります。
また、ケンタッキーは北緯36.3-39.9度にあるため、南の方は、栃木県と同じ北緯にあります。
いつも同じ空の下で、いつも同じ夜を過ごしていることになります。004

面積は栃木の16倍あります。

005

面積16倍に対して、人口は栃木の2.2倍程度です。
人口密度で見ると、栃木の方がケンタッキーの7.5倍あります。
栃木をぎゅーっと広く伸ばしたのがケンタッキーで、家から家が遠く、電車は貨物列車がある程度です。
なので、職場にも学校にも車で移動する、ドアtoドアの車社会です。
しかし、過疎というより、豊かな自然があると感じられます。
州都ルイビルは130万人都市、宇都宮は50万人都市で、人口2.2倍に比例した規模です。

006

観光資源は、
❶ケンタッキーダービー
❷バーボン発祥の地と呼ばれるケンタッキーバーボン
❸それから、600kmは続くと言われる、マンモスケイヴと呼ばれる地下空洞です。


007

自然や生き物、農産物が豊富なケンタッキーには、広大な平野が広がります。

008
そして、バーボンの原料となるとうもろこしの産地です。
バーボンとは何かおさらいしましょう。
009
❶まず、バーボンはアメリカで作られなければなりません。日本でバーボンを名乗ることはできません。
❷原料には、半分以上とうもろこしを使用します。
❸アルコール80度以下で蒸留したお酒を、
❹62.5度以下に加水して樽に入れて熟成させます。
❺お酒熟成させる樽は、内側を焦がしたホワイトオークの新しい樽のみ使用できます。1度使った樽は2度と使えないので、日本やスコッチのウイスキーの熟成用に輸出されていきます。
❻カラメルなどの着色をしてはなりません。

010

↑こちらは前回part1で紹介した蒸留所になります。

011
今回、新たにオープンした6軒の蒸留所を見学しました。
オハイオからアクセスしたので、地図の一番山になっている北側から入りました。
❶❷❸の順で訪ねて行って、一泊して、❹❺❻と抜けてオハイオへ戻りました。
❸❹❺番の辺りが、一番人口の多いルイビルです。
012
今回、アトランタからアクセスしました。
アトランタではテネシーウイスキーのジャックダニエル蒸留所に行きましたが、それはまた別の機会にご紹介したいと思います。
私たちは、オハイオ州のコロンバス空港に向かいました。
013

向かった先には、現地に転勤された、お客さんのおうち。
ご家族の好意でホームステイさせて頂きました。

014

初日です。車で4時間半ほど移動して、オハイオからケンタッキーに向かいます。

015

最初に訪れたのは、ハートフィールド&カンパニー蒸留所です。
ケンタッキー州のバーボンスタンプラリー加盟店です。

016

とても静かな住宅地の中にありました。

017

蒸留担当のコーフィーさん。
グーグル翻訳を使って、日本語で伝えようとしてくれました。

018

蒸留釜はステンレスタイプ。

019

蒸留したてのアルコール蒸気が、銅の管を通って出てきます。

020

ここはいわゆる斗瓶取りタイプで、蒸留したてのお酒は小さなペット容器に入ります。
熟成も右の小さなスモールバッチと呼ばれる樽で行います。

021

瓶詰めも、ラべルを貼るのも全て手仕事です。

022

そうしてできた、このスモールバッチクラフトバーボンが、試飲グラスの①番になります。

023

余談ですが、可愛らしいクラフト作品がたくさんありました。
ランプシェードや、ペーパーウェイト、専用葉巻や、ボールペンなど。

024

さて、ケンタッキーはまだ雪が残っていました。

025

次に移動したのはブルーグラス蒸留所。なんと定休日でした。
計画した際は寄れる予定でしたが、改めてHPをチェックすると週3日営業に。。。
しかし折角来たので、角を曲がって回りこみ、

026
どんどん近づき、
027
監視カメラがありますとの警告を見つけました。しかし、銃に撃たれるとは書いてなかったので、中を覗いてみました。
028

明かりがついています。電話を鳴らすと、すぐ近くで電話がなりましたが、誰も来ません。仕方なく、樽を眺めて帰りました。029
ちなみに、窓に格子のある地域は、治安が悪いそうです。格子のあるコンビニなどもあります。
ここは製造所なので、きっと治安に依らず格子があるのでしょう。そう思うことにする。

030

早速、別の蒸留所を予定に加えました。新たに向かうのはアーティサン蒸留所です。
(右腕出演の大嶋さん、私たちを連れてって下さって本当にありがとうございます!)
余談ですが、道の左右は石灰質の岩になっています。
日本ならトンネルにするか避けるような道を、アメリカの場合ガーッと切り裂いて道にしてしいまいます。
回り道より、まっすぐに通すのがアメリカらしいです。

031

アーティサン蒸留所に着きました。
032

女性スタッフが歓迎してくれて、日本のどこから来たのかと、地図を渡されました。
しっかり「宇都宮(utsunomiya)」と書いてきました。
イレギュラーでしたが、出会えなかったかもしれない人たちに、会うことができて良かったです。

033

バーボンと言えばコーンです。手にしている白い方の瓶には、粉砕されたコーンが入っています。
バーボンは、この粉の方を使って作られます。コーンを粉砕する工程を「ミリング」と呼びます。

034
これはミリングの機械です。
035

また、麦芽も扱っていました。
日本のビールやウイスキー、またスコッチウイスキーでは、この麦芽が主原料です。

036

ファーメンティングは発酵の工程です。木桶ダルを使っているのはバーボンの中では珍しい方です。
また、外側にテニスボールが付いています。
これは、パイプが飛び出て危ないから先っちょに刺したのだそうです。ちゃんと機能すればOKな感じがアメリカらしいと思いました。037
蒸留器はステンレスが2基と、少し古い銅製のものが1基ありました。

038

瓶詰めは機械で行います。少し古いタイプのものでした。

039

発酵したバーボンのもろみは、苦いビールがさらに酸っぱくなった感じだったり、大抵あまり美味しくありません。
そういう顔をしたら大ウケされたので、顔芸は世界共通だと実感しました。
熟成に使う樽はケルビンクーパレッジのもので、内側を強く黒く焦がしたものを使っています。
ケルビンクーパレッジは、ルイビルの南にある樽会社で、クラフトバーボンではここの樽を使っていることが多いです。

040

余談ですが移動式蒸留器というものがありました。馬で引くタイプで、時々イベントで使うそうです。
日本で外でお酒を蒸留したら、捕まってしまいます。


041

アンティークな雰囲気で、遊び心のある蒸留所でした。
近くには貨物列車が通っていて、のどかな郊外の雰囲気でした。


042

試飲をして買って帰ったのが、右から2番目の赤いラベル、
カベルネ・ソーヴィニヨン・ワインカスク仕上げのバーボン。グラスの②になります。

043

3軒目は、ミクターズ蒸留所。私が一番行きたかったところです。

044

観光蒸留所ではなく、ここはオフィスという感じでした。
蒸留機をイメージしたイボイボのテーブル家具が素敵でした。
受付のお姉さんに、見学はやっていませんよと言われましたが、予約を取ってあると伝えると特別見学が始まりました。

045

早速ウイスキー樽の開栓から見せて頂きました。動画をご覧ください(当日会場のみ上映)。
046

047

空瓶がたくさん並んで、大量生産体制です。

048

コルクを軽く乗せる人がいて、打栓は機械で行っていました。
手間はかかりますが、どの製造所でもコルクは人が扱うのだと思います。

049

封蝋と言って、蝋で蓋をします。これも手作業。
メーカーズマークなどと一緒のやり方です。

050

ラベルや箱詰めは機械で行います。

051

試作用小型蒸留器です。小さくても高価なものです。

052

ちょうど、原料のとうもろこしを積んだトラックがやって来ました。
左の高い建物に貯蔵されていきます。その様子を動画でご覧下さい(当日会場のみ上映)。

053
054

マッシュタンクです。

055

プロペラが付いていて、攪拌も自動で行います。

056

とてもチャーミングなダニエルさん。
カメラを向けたら、蓋を閉めるパフォーマンスをしてくれました(すでに閉まっています)。

057

アンドレアさん。発酵中のマッシュの香りを嗅がせてくれました。
しっかり嗅いだら、すごく鼻が痛かったです(夜に鼻血出た)。
発酵の泡の様子を、動画でご覧下さい(当日会場のみ上映)。

058
059

こちらは銅製の蒸留機です。

060

蒸留したてのニューポッドと呼ばれるホワイトウイスキーが2か所から出てきているところです。
この中に、ミクターズのデザインの置物が入っています。お金がかかっています。
私はだんだん、ダニエルさんを撮るのが楽しくなってきました。

061

ニューポッドの試飲です。60-70度ありました。
仕事中ですが、アンドレアさんも、ダニエルさんも全部飲んでピンピンしていたので感心。

062

樽の貯蔵庫。
日本のウイスキーや、バーボンの中ではジムビームなど、上下の樽を入れ替えたりするのですが、
今回巡った蒸留所は、どこも上下の移動はしないということでした。
上の樽は温かく、下の樽は冷たく、自然に熟成させます。

063

樽の木は収縮したり拡張したりするので、ウイスキーが染み出てくることがあります。
この染み出たウイスキーがまた、美味しそうです。

064

ミクターズの金色の樽がありました。特別な商品だそうです。

065

見学後、応接室で試飲が始まりました。
用意があるということは、業界向けの見学があるようです。

066

改めて、樽のこだわりを聞きました。
焦がし方(チャー)はレベル3で、控えめとのことでした。

067

ただの自慢になりますが、貴重な25年を飲んできました。これだけはグラスを飲み干しました。

068

とても親切にしてくださった皆さんです。
余談ですが、アメリカには髭用マスクがあります。工場などで、ビゲを生やした人があごの部分を覆うマスクです。
ミクターズのウイスキーは、③番のグラスになります。

069
帰りがけに、ルイビルに建設中の蒸留所を見ていきました。

一つはラビットホール蒸留所。この場所以外ですでに稼働しています。
見学はできませんでしたが、日本未入荷なので、本日のグラスの④番で是非味わって頂ければと思います。

070

こちらはオールドフォレスター。こちらも昔からあるブランドです。
ルイビルの街なかに建てているところです。

071

州都ルイビルに一泊して、翌日も3軒廻りました。

072

こちらはエンジェルズエンヴィ蒸留所です。昨日のミクターズのように大きい蒸留所です。
街なかにあるので、観光向けにお金をかけています。総工費は5億とのこと。
お金の話ばかりになってしまいますが、ウイスキーは大きくお金のかかるビジネスで、必ず数字の話が出ます。

074

これは、2014年に来た時のリフォーム前の外観です。

075

今回2018年は、レンガ色に変わってオープンしていました。

076

観光者向けの美しい内観です。天井が高く、木とレンガがふんだんに使われています。

077

管理されたマッシュタンク。実用だけでなく、見学者にアピールするモニターです。

078
見学者のために、通路が広く確保されています。
今回ここの見学だけが、一般見学者と一緒でした。
079

「コーン:ライ麦:その他の穀物」の比率をオープンにしています。
ライ18%、その他10%でした。

080

ラボの壁には、科学と芸術と書かれています。

081

蒸留機の奥には外窓があり、機械が外から見えるようになっています。
街のシンボルになろうという気持ちを感じます。

082

蒸留したてのニューポッドが流れる部分は、エンジェルズエンヴィのボトルの形になっています。
エンジェルズエンヴィは、この1品だけを世に送り出していす。
全てをかけた1品です。

084
085

蒸留したてのニューポッドを嗅いだり触ったりしました。

086

製造ラインの瓶詰。コルクのテープは手貼りです。

087

樽貯蔵は意外にシンプルでした。フォークリフトを使って積み上げるタイプで、街なかの空間を有効活用しています。

088

試飲の時間になりました。
平日なので定年世代夫婦の見学者が多い感じです。

089

バーボンに合わせるのはやはりチョコレート。

090

奥には公式バーがあります。

091

公式バーでは、オリジナルのカクテルを振舞っていました。
バーボンそのままだけでなく、カクテルで飲むことをブランディングに含めています。
味わい方の選択肢、使い方の選択肢を広く提案していました。

これは日本酒にも言えることで、私も地酒カクテルを頑張ろうと思いました。


092

さて、次はピアレス蒸留所です。
写真は2014年のもので、BAG COMPANYとあります。鞄屋さんを改装しているところでした。

093

中に入ると、ショップが充実していました。
これらはカクテルの副材料やアロマキャンドルなど、ウイスキーを楽しむためのアイテムです。
ウイスキーの方は、1品だけを出荷しています。

094

見学時は、手の甲に数字のハンコを押されました。
囚人になった気分です。アメリカでは戦争博物館があちこちにあり、戦争の歴史は外せません。こちらもそのような雰囲気を感じました。

095

ピアレスは現在、バーボンでなくライウイスキー(ライ麦が主原料)の蒸留所です。配合比率は非公開でした。

096

少し警戒心を持たれてるようだったので、いっぱいお話ししました。

どこへ行ってもまずは、I’m from JAPAN. I love bourbon. です。

また、日本人だと言わない限り、中国人だと思われます。

2014年にもここに来たけれど、開いてなかったと言って写真を見せると、話しやすくなりました。

097

稼働して3年めの蒸留所ですが、蒸留器は少し古い印象の銅製のビアスティルです。

098

ニューポッドを嗅がせてくれました。

099

原料をコンパクトに保管しているタンクです。

100

しっかりした熟成庫。

101

熟成後の樽からウイスキーを取り出す台です。

102

瓶詰工程はシンプルで小さなラインでしたが、美しかったです。

103

ボトルは爆弾のようなデザイン。

104

どことなくアメリカっぽくない雰囲気のピアレス。

105

ライウイスキーに合わせるのも、やはりチョコ。
グラスは向かって左がスタンダード、残り三つはブレンド前の原酒です。様々な樽の原酒を混ぜ合わせて、スタンダードが作られます。

106

世界のウイスキーランクの15位になったと説明されました。

15位までにバーボンは4品ほどありました。
それはターキーやジムビームなどの大手が、特別に出している商品でした。

スタンダード品で入賞したのはすごいし、1品しか作っていないけれど、それがベストになるのは素晴らしいと思いました。
ただし、ここのスタンダードは136ドルほどするので、既にプレミアムと言えます。

107

世界地図があったので、日本にピンを打ってきました。
ピアレスのライウイスキーは、グラスの⑤番です。

108

最後はブーンカウンティ蒸留所です。

109

これまでと違って、デザインの印象がオールディーズなのがお分かりでしょうか?

110

緑のロゴに小さく書いてあるメイドバイゴースツは、創始者のエピソードからきています。

創始者がインディアンの埋葬地に家を建てると、3人の息子を亡くしてしまいます。それがインディアンの呪いと言われて、このウイスキーのブランドになりました。
どちらかと言えばお守りの意味として、今も魂が作り続けていると解釈したいです。

111

古くはレンガ造りの大きな蒸留所でした。
新たに、シンシナティより20kmほど南に建てられた、小さな蒸留所です。

112

全ての工程が詰まった小さな作業所に、立派な銅製の蒸留機があります。

113

ちょうど蒸留を終えたところでした。

114

穀物の粉砕もここで行います。

115

ミリングマシンで粉砕された穀物(GRAINS)は、茶色のパイプの中を通ってクッカーへ移動します。

116

配合比率も公開しています。74%がコーン原料のバーボンです。

117

こちらが原料を混ぜるクッカー。

118

もろみ発酵中です。

119

ケルビンクーパレッジの樽で、レベル4の、一番濃いヘビーチャーという焦がし方です。

120

ヘビーチャーは、一番右のように、樽の内側が真っ黒に焦がされます。

121

案内してくれた方は、英語をゆっくりしゃべってくれて、とても温かく迎えてくれました。

122
123

瓶詰、ラベリング、箱詰めは全て手作業です。

124
125
126

ドクロになったインディアンが、ボトルのデザインです。
当店にはイラスト系のボトルを置く志向がないのですが、新境地で選ぶことにしました。
ラインナップは4種で、左からバーボンマッシュとバーボン、ライマッシュとバーボンクリーム。
バーボンはコーンのフーゼル感がちょっと強かったので、ライマッシュを購入しました。ライウイスキーはありませんでした。
ブーンカウンティのライマッシュは、グラスの⑥番になります。

128

余談ですが、この形のトラックが、アメリカには1家に1台あります。
芝刈り機や日曜大工品を買って乗せて、日曜に家でDIYするのが男性の日常です。女性はSUVに乗るのが一般的だそうです。
アメリカでは芝を綺麗に刈らないと罰金になります。また、外に洗濯物を干してはいけません。景観を大事にしています。

色々大雑把な面もありますが、アメリカは気分を大事にする国のように私は思います。
働く人の気分(早く帰りたい)、街を見る人の気分(私生活感いらない)、道路を運転する人の気分(真っ直ぐが楽)、南と北に走る道路番号を偶数奇数に明瞭に分ける(迷わない)、など。
感覚や気分を大事にする分、人間本位になることもあるかもしれませんが。

129

そうして持って帰ってきたウイスキーたちですが、なんと1本割れてしまいました。トランクを開けた時、とてもいい香りがしました。
我々の飲んだことのないお酒を、すっかりトランクに飲まれてしまいました。

130

本日のバーボン6種類です。エンジェルズエンヴィはいつでもお店に置いています。
ありがとうございました。