2017年08月14日|酒蔵 山口ワイナリー様 2017/8/14(月)10:30 ここは山口県宇部市。本州西端の、山口県の中央部。瀬戸内海と山に挟まれた地域です。永山酒造から車で5分の、山口ワイナリーに到着すると、早速、朗らかな永山さんにお会いすることができました。そもそも、山口&ワイン、酒蔵&ワインとは、どういうこと?柿の木をくぐり、石 … 続きを読む
2017年07月01日|酒蔵 辻善兵衛商店様2017/07/01(土)13:00 栃木県で苺の生産量の最も多い真岡市、その中心市街地にある酒蔵、辻善兵衛商店様にやってまいりました。栃木県で市街地の真ん中にある酒蔵というのは、日光市の片山酒造様、渡邉佐平商店様、宇都宮市の虎屋本店様、那須烏山市の島崎酒造様、真岡市の辻善兵衛商店様。この5 … 続きを読む
2016年12月07日|酒蔵 宇都宮酒造様2016/12/7(水)16:00 宇都宮市街地から少し離れるだけで、静かな田園地帯が広がります。宇都宮酒造は宇都宮市柳田にあります。3度目の蔵見学となりました。仕込みの忙しい12月期に開催してくださった見学会。出迎えてくれた酒米「山田錦」。蔵に精米機があるため、これから精米されるお米たちです … 続きを読む
2016年07月24日| 『山あげ祭』2016/07/24(日)8:50 えにしトラベルの「山あげ祭ツアー」に参加しました。8時50分に宇都宮をバスで出発。バスで那須烏山地域のDVDを見ながら、直売所「こぶしっ子」へ。先日、食農検定3級というビギナー級に合格しまして、特に地域(関東)食材科目満点の自分!でしたが、かぼちゃの前を素通り…烏 … 続きを読む
2016年04月09日|酒蔵 若駒酒造様2016/04/09(土)13:00 小山市の若駒酒造に見学に行きました。歴史の古い建物は、ドラマのロケにも使われました。お酒の製造場を歩いていきます。木造建築にドドンと横たわる放冷機。障子張りの釜場。日差しの陰影が美しい。木桶仕込みを見せて頂きました。発酵中です。ふわっと広がる良い香り。そ … 続きを読む
2016年04月09日|酒蔵 西堀酒造様2016/04/09(土)10:00 有形文化財からの始まり。小山市ではありますが、白塗りの長屋門が「蔵の街栃木市」を思わせる風情です。独自の工程を見学したのち、試飲開始。カクテルよりも、和食に合う酒質だと感じました。古代米のお酒や、焼酎など、面白いお酒もあります。焼酎をお店に置かせて頂きま … 続きを読む
2016年04月04日|酒蔵 井上清吉商店様 2016/04/04(月)13:00 お忙しい中、見学案内してくださった蔵元の皆様に、感謝申し上げます。宇都宮を北東に進むと、鬼怒川やさくら市へ繋がる白沢街道が走ります。水車の回る、白沢宿。昔はここで、洗濯や芋洗いをしていたとのこと。「沢・川・水」の付く地名は、水に縁があり、宇都宮の水も、こ … 続きを読む
2016年04月01日|酒蔵 片山酒造様 2016/04/01(金)13:00 JR日光線今市駅、東武日光線上今市駅から徒歩圏内の、片山酒造さんへやってきました。入り口の水汲み場は、震災後、お休み中。代わりに建物内で、硬度2度の超軟水が頂けます。日光の観光酒蔵ともあって、毎日色々な国籍の方に説明されています。早速、片山社長によるツアー開 … 続きを読む
2016年03月31日|酒蔵 菊の里酒造様2016/03/31(木)10:30 ここは栃木県北の大田原市。のどかな風景が広がります。酒蔵の敷地はとても広いです。こうした小川が酒造の敷地内を流れる様子は、ケンタッキーバーボンのノブクリークを思い出します。県内ベスト1ののどかさ。お酒の守護神がいるに違いありません。代表の阿久津さん。ユー … 続きを読む
2016年03月29日|酒蔵 島崎酒造様 2016/03/29(火)10:00 お忙しい中、見学の時間を下さった蔵元の皆様に、心より感謝申し上げます。見学の前に、毎年3月中旬以降の土日に行われる、一般公開にも参加しました。酒蔵へは、JR宇都宮駅から烏山線に乗り換えて、烏山駅下車徒歩5分です。 蔵開きは地元の人たちもお手伝いして、とても賑 … 続きを読む